ホエイプロテイン!(蒲田の方言で「冬コミもうすぐ始まりますね。ツイッターのTLで表紙だけ出来たって報告がたまに流れてきますが、あと10日程で大丈夫なのでしょうか」の意)

 ヘローヘローヘローヘローハウロウーということで「この世界の片隅に」を金曜の夜に見てきた私です。
 あれめっちゃ面白いですね。最高です。感無量という感想が最も似合う映画です。
 ストーリーとしては太平洋戦争真っ只中に広島から呉に嫁いできたすずさんの暮らしを、戦中から終戦までの1年間を描いたものです。
特に大きなストーリー展開はありませんし、戦争の悲惨さを力強く訴えるようなメッセージもありません。しかし、映画は物語性に溢れていて、私達に日常の尊さを教えてくれます。
 映像も通常のアニメ絵に加えて、色鉛筆や水彩絵の具で書いたような絵画調の絵も出てきて、映像美に溢れています。そしてストーリーですが、戦争映画は普通重く書かれがちなのですが、この映画はコミカルに、ユーモアたっぷりに描かれています。
なので、悲惨で悲しい場面はありますが、悲壮感はあまり感じずに楽しむことが出来ます。
あまり泣くような場面もないのではないでしょうか?私はボロボロ泣きましたけど。
 あとそれと、すずさんが可愛い。めっちゃ可愛い!若妻しばふ艦ブラッシュアップって感じです!
ぱっと見ジブリ感が出ていて「これは俺たちのアニメじゃないんだ」と思いますが、そんなことはありません!「君の名は」がナウなヤングの大衆向け萌えだとすると、「この世界の片隅に」は若干マニア寄りではありますが芋マエストロにも一般人にも受け入れられる老若男女ウェルカムな可愛さです!床の間に飾れる位の自然薯です!
あとキスシーンが濃厚。確かに新婚ホヤホヤで夫婦の日常を描いているのだからキスシーンがあるのは頷けます。でも一般向けアニメなんだから軽くちゅっとやって済ますと思うじゃないですか?
違うんですよ。
時間もさながら、ぬるぬると「これ舌入ってるよね?」という位に作画が動きます。
ちなみにすずさんが帰省して、妹とお風呂に入るシーンもあります。これは原作ではサクっと飛ばされているシーンだそうですか、映画では濃密に書かれています。
詳しくは映画を見てね!絶対に楽しめるよ!

「君の名は」もそうですが、ヒットしたアニメ映画って「音楽」「映像美」「日常+非日常」「オタク向け描写」「エロ」の各要素が揃っていますよね。

そんなこんなで家でも出来るトレーニングを簡単に紹介していきます。
今までジムで行うようなトレーニングを紹介してきましたが、私は失念しておりました。

オタクは出不精。

そう、この記事は運動不足のオタク向けだったはずです。
それが普通のトレーニングばかりで、オタク要素は筆者と雑談しか無くなっていました。
ということで今回は運動などここ数年全くやってないし、家から出る気もないというフィジカルが底辺にまで落ち込んでいる人に向けてのトレーニングをご紹介していきます。

こちらをどうぞ。

1.ラジオ体操
 正直ね、私はトレーニングを始めるとするならばこれが最高の運動だと思っています。
まず誰でも知っている、動画もある。この二つはとても重要です。

ラジオ体操第1・第2
https://www.youtube.com/watch?v=xS92XkVKM0Q
 
 運動していないと身体は自分が想像している以上に動かなくなります。
まずは身体の筋をほぐすような心意気で運動してみると良いと思います。

 ここで重要なのは「本気でやる」という事です。
ただダラダラとラジオ体操をするのではなく、伸ばすところは本気で伸ばし、ひねるところは本気でひねります。そうすると、予想以上にキツイ運動だということが分かります。
 なお、家でやる場合にはジャンプは近所に響いたりするので、軽く足を曲げ伸ばしする程度でも良いかと思います。

2.ストレッチ
 まぁ、まずはここからですね。
意外と開脚とか肩、肘のストレッチだけでも身体が熱くなります。
動いていない筋肉が動くようになれば、それだけで代謝は良くなりますし、姿勢が正されればスタイルよく見えます。
ストレッチとしては
・腕を組んで上に伸ばす、そのまま横に倒す
・胸の前で腕を組んで伸ばす
・背中で腕を組んで伸ばす
・腰をひねる
・肘を胸の前で抑えて肩を伸ばす
などなど、学校の体育でやったことを思い出して行ってください。
適当でも身体は暖まります。

3.体幹トレーニング
 道具を必要としないので、家でやる分には最適です。
具体的な方法はこちらのサイトにあります。

体幹トレーニング50選!初心者〜上級者の1週間メニュー
http://stretchpole-blog.com/core-training-menu-3599#i-8

 「こんなにやれるか!ふざけんな!」という方は、この中のいくつかをつまみ食いして行うと良いと思います。
 なお、寝転がる系のトレーニングにはヨガマットがあると腰骨が痛くならないです。
道具は必要ないと言いましたけど、ヨガマットは購入することをオススメします。

4.チューブトレーニング
 何回も言っていますが、これはオススメです。もはや信奉の領域です。
道具を使わないトレーニングの代表としては、腹筋、背筋、腕立て、スクワットですが、これらは意外とトレーニングとしての強度が高いので、筋肉痛になって連続で出来ないなんて人もいるかと思います。そして、負荷も回数でしか調整出来ないです。
 そういった点でチューブトレーニングはチューブの長さや材質で強度を調整することが出来ますし、座りながらでも鍛える事が出来ます。

チューブトレーニングの具体的なやり方はこちらをご参考にして下さい。

チューブトレーニング決定版50選!部位別引き締めメニュー
http://stretchpole-blog.com/tube-training-7932

いかがでしたか?
今回はなるべく家で出来る簡単なトレーニングを紹介したつもりです。
それでは、是非皆様もお試しください。
バック ラットスプレッド!(蒲田の方言で「艦これって普段やってなくても、イベント後もついついやっちゃうよね」の意)

 そろそろボディービルポーズが思いつかなくなってきたので、次から別の単語にします。
 今日は豪華2回更新だよ!
 そういえば艦これの劇場版見てきましたが、あれは良いものですね。
特に序盤の戦闘シーンでは度肝を抜かれました。
作画も良く、動きもぬるぬると動いてましたし、迫力満点です。更には天龍ちゃんの刀が大活躍をしていて、伊勢や日向や龍田が持ってる近接武器を使って欲しい勢としては最高にテンション上がりました。
あと劇場版の龍驤ちゃんはあれだね、10代の龍驤ちゃんだね。
普段私が思ってる龍驤ちゃんは20代後半の龍驤さんなので、そこには意見の相違がありました。
まぁ言ってしまえば、私の中の赤城さんももう少し砕けた感じで、戦闘の時は大量殺戮主義なので、アニメ版とは少し違いますね。
そこはアニメの赤城さんは吹雪ちゃんの百合フィルターを通して見ている、吹雪ちゃんの願望が反映された私の考えた最強の赤城お姉さまなのだと思っています。
あと、作戦内容や終盤の展開がスピリチュアルでふわふわしていたのはご愛敬です。
いいんだよ。アニメや劇場の艦これは大本営が作ったプロパガンダ映像だから。
詳しい作戦とか動きは軍事機密だから漏らしちゃいけないんだよ。
3話の如月ちゃん撃沈シーンも、俺の中では如月ちゃんと睦月ちゃんが一緒に見て、睦月ちゃんが「如月ちゃん沈んじゃやだああああ!!」って言って泣きついてるからね。
その後もうーちゃんや弥生に心配されて、暫くはみんなで一緒のお布団で寝てるからね。
少し困ったような嬉しいような感情を如月ちゃんは抱いてるからね。

そんな訳で腹筋の話をしましょう。


1.お腹を凹ますための腹筋を鍛える為には

 この時期、忘年会や飲み会でついつい食べ過ぎてしまってお腹周りが気になりますよね?
 そこで腹筋を始めたはいいけど、中々お腹周りが凹まないという人もいるかと思います。
ここで重要なお知らせがあります。

 腹筋だけではお腹は凹みません。

 今、画面の向こうから「なん…だと…?」という声が聞こえました。
そうです、別に腹筋してるだけでは凹まないんです。
腹筋というと皆さんが思い浮かぶトレーニングは仰向けになって上体を起こす、あの運動だと思われます。
あれはクランチという運動なのですが、あれは主に腹直筋上部を鍛える為のものです。

 腹筋は真正面の腹直筋の上部(胃の下辺り)と下部(下っ腹)、脇腹の腹斜筋、そしてインナーマッスルの深層筋に分かれます。
大体「太ってきたかなぁ……」とお腹をつまむのは下っ腹や横っ腹ですよね?
 そうです。つまりは下っ腹や横っ腹も鍛えなければ意味はないのです。
正確に言うと食事制限が一番大事なのですが、そこは無視しましょう。

2.腹筋のパーツ別の鍛え方
 腹筋は腹直筋上部、下部、腹斜筋、深層筋など様々な部位に分かれます。
そして、それらを鍛えるトレーニングも異なってきます。お腹をへこましたり、腹筋を6つに割ったりするためには、多種多様な腹筋トレーニングをバランスよくやって鍛える必要があります。
 以下にそれらを鍛える方法を簡単に書き示します。

腹直筋上部:クランチなどの上体を起こす腹筋運動

腹直筋下部:レッグリフトなどの足をあげる腹筋運動

腹斜筋:サイドクランチなどの捻りを加えた腹筋運動

深層筋:ヨガやプランクなどの体幹トレーニング

 複数のトレーニングを段階別にトレーニングメニューとして示してくれる、腹筋を鍛える為のアプリ、「Runtastic Six Pack」というのもありますので、本気で腹筋を割りたい方はそちらも試してみて下さい。
こちらにそのアプリを使用した経過を示したブログがありますので、まずはそれを読んでみて下さい。
http://okiteshiki.hatenablog.com/entry/whatisRuntastic

腹筋を鍛える為には部位を意識して、複数のメニューをこなす必要があります。
腹周りをへこます時には、是非そちらを意識してトレーニングを行ってみて下さい。

それでは
アブドミナル&サイ!(蒲田の方言で「5thアニバが終わったと思ったら876コラボでまた戦争だよ!フーフフ、本当にモバマスは地獄だぜ」の意)

どもー。艦これのイベントが終わって、モバマス・デレステのイベントも終わって一息ついたと思ったらまた次のイベントが始まって走らざるを得ない今日この頃です。
ソシャゲは一度始めると抜けられないですねー、沼ですねー、でもこの沼あったかくて居心地いいんですよねー。
あとシャドバとハースストーンやるともうね、シャドバは無課金で始めたので構築デッキ持ってなくて放置してるんですけど、2pickの面白さを知っちゃうとね……。
無課金なのにレジェンダリーフォロワー使えて最高!カードパワー高いカード叩き付けるの最高!

そんなこんなで今回はデッドリフトです。

やってきましたデッドリフト。
ベンチプレス、スクワット、デッドリフトのビッグ3と言われるトレーニングの中で最も難しく、最も知名度が低く、最も地味なトレーニングです。
知らない人も多いのではないでしょうか?
私も「筋トレが最高のソリューションである」という本を読むまで知りませんでした。
では、以下で概要とそのやり方を説明させて頂きます。

1.デッドリフトとは
 デッドリフトとは、簡単に言うと床に置いたバーベルを背筋と腰を使って持ち上げるトレーニングです。
背筋と腰を使うので、主にその部位のトレーニングとして行われます。
 スクワットで足回り、ベンチプレスで胸と腕周り、そしてデッドスクワットで背筋と腰が鍛えられるため、このビッグ3を行う事で、効率的に全身をくまなく鍛えることが出来ます。
(有酸素運動を加えるとより効果的みたいです)

2.やり方
【肉体】正しいデッドリフト講座【改造】 AF版
https://www.youtube.com/watch?v=dD7K4bZfDL4

 腰幅大に足を開き、つま先上にバーが来る位置にバーベルを置きます。
そして、腰をしっかり落として膝外程度の位置でバーを握ります。これはバーベルを持ち上げた時に膝に手が当たらないようにするためです。

 それから真正面を向き、胸と腰を反り、尻を少し突き出すようにして力を入れます。
ここで腿の裏側と背中に負荷が感じられたならOKです。ここでは肩がバーベルの前に来るように意識しましょう。
腰や膝に負担を感じたらフォームが間違っている可能性があるので危険です。


 そこから息を吸いながら持ち上げます。
地面から持ち上げる時には腿と背筋を使って、中腰になってきたら背筋を使って持ち上げます。
バーベルを太ももを沿わせてへそ前に持ってくるように持ってきます。
 ここで重要なのは持ち上げる時でも常に胸と腰を反らしておくことです。
背中が丸まっていると持ち上げた時に一発で腰を痛めてしまいます。
また胸の反りが十分でないと腕に負担がかかってしまいますので、背筋に負荷が十分にかかりません。

 降ろすときは持ち上げた時の逆です。
へそ前から太ももを沿わすようにしてバーベルを下ろします。
 この時に尻を突き出さずに腰を折るようにして、腰から曲げていきます。
上半身を倒し過ぎると腰に負荷がかかるので、途中から膝を柔らかく使って、息を吐きながら地面にバーベルを下ろします。

 これでデッドリフトの1セットが完了です。

3.注意事項
 とにかく胸と背中を反ることを意識してください。
少しでも丸めると肩・腰・膝を傷める危険性があります。
 後は尻を突き出し過ぎないこと。そうすると負荷が腿に来ます。
逆に上半身を倒し過ぎると腰への負荷が増すので、背中と腿が良いバランスに緊張するようにしてください。
 最初のうちは軽い負荷で、トレーナ―さんに付き添ってもらって行ってください。

それでは、良い筋トレライフを。

P.S.劇場版艦これ見てきました。
最高に面白かったけど、アニメを3話で止めて見たかった。
ラットスプレッド!(蒲田の方言で「艦これイベント始まったけど、まだイベント海域出撃してねーやw」の意)

やぁ、みんな。艦これの秋イベ始まったね!僕はデイリー任務ばっかりやってまだイベント海域に出撃してないよ!
今回は全部丙でやろうと思ってます。あと艦これやりながらデレステやハースストーンやるのは基本、皆もそうだよね?

最近デレステやハースストーンの事ばっかり話してるけど、きちんとMTGもやってますよ?
EDHで、不撓のサスキアをジェネラルにして今デッキを組んでます。
やはり脳筋デッキを組む時には、まず自分の筋肉から鍛えないといけないですよね。

1.はじめに
ということで今回は男の子はみんな大好き、ベンチプレスの話です。
ジムと言ったらこれですよね。長椅子みたいなのに寝そべりながらバーベル持ち上げるあれです。
ベンチプレスは大胸筋を始めとする上半身の筋肉を鍛えるのに最適な運動ですし、ビッグ3の中ではメジャーかつジムに通わないと出来ないトレーニングなので、筋トレドヤが出来ます。
うぬ「スクワットやってます」そち「俺も部活とかでやってたわ」
うぬ「デッドリフトやってます」そち「なにそれ?」
うぬ「ベンチプレスやってます」そち「へー」
位のリアクションは固いです。知らない人は知らないです。
後は徐々に持ち上げられるウェイトが増えてくると、ゲームのハイスコアを取る感じでやりがいがあるので、是非ともオススメなトレーニングです。

2.ベンチプレスのやり方
「ダンベル何キロ持てる?」を読んで下さい。2話に載っています(宣伝)

あと下記の動画がキレイなベンチプレスのやり方ですので、是非参考にしてみて下さい。

厚い胸板の作り方。ベンチプレス基礎編 How to Bench press
https://www.youtube.com/watch?v=H6epOTKG2s4

まずは目線の位置にバーベルを持って来て、肩幅大の広さでバーベルを持ちます。(私はバーベル中心のつやつやした部分の端を親指の位置として、そこから掌を広げた小指の位置を基準にして握っています)
足も肩幅大に開き、しっかりと踏ん張れるようにし、腰は少し浮かせてアーチを描くようにします。この時に尻が浮かないように注意しましょう。

ゆっくりと息を吸いながらバーベルを胸のトップの位置に降ろすようにゆっくりと下げます。
この時に肩甲骨を寄せるようにして、ヒジが直角になるように意識します。
手首が返っていると痛めてしまうので、きちんと掌底の部分に重さがかかるように持ちましょう。

そしてゆっくりと息を吐きながら持ち上げていきます。
お腹に力を入れるのがポイントです。

2.注意点
首をすくめないように注意をしてください。
首をすくめると肩の筋肉を使って持ち上げる事が出来るので、重い重量を持ち上げることが出来ますが、肩・首周りを痛めます。
加えて尻の浮き、肘の曲げ具合、手首の返りなども注意してください。

ベンチプレスは自分の限界を超えた重量でやると、持ち上げられなくなって首が締まり、大変危険です。
始めのうちはとにかく正しいフォームでやることに重きを置いて、軽めの負荷でトレーナーさんに診てもらいながらやりましょう。そして、慣れてきても、重い重量や自分の限界ギリギリの回数に挑戦したいときは絶対に人について貰っていて下さい。
後はセーフティーバーは必ず利用してください。
自分ひとりでやるときには少しでも無理だと思ったら止める事。途中で止められるスミスマシンを使う事。余裕を持ったトレーニングを行うようにして下さい。

私もウェイトをかける前にバーだけでフォームを確認しています。
フォームが崩れると肩や腕等の大胸筋以外に負荷がかかるので、効果的に鍛えることが出来なくなります。

3.あまりお勧めしない、重量をあげるコツ
ここから先は重い重量を上げる為のコツです。
他のページでは「大胸筋を鍛えろ」とか「トレーニング後にタンパク質を取れ」だとか書いてありますが、ここでは重量を持ち上げる為だけのフォームについてお教えします。

ちなみに自分の限界超えて首や肩回りの筋肉を傷める危険性がありますので、基本的にはやらないで下さい。おまけに、この方法はトレーニング教本とかにも載っておらず、私の実体験と重量を持ち上げている人のフォームから推測していることなので、重量が上がらなくても責任は一切取りません。

重量をあげるフォームのコツとしては……ズバリ『尻を浮かす』事です。
最初に「尻は浮かさない」と書きましたよね?あれはきちんと大胸筋に負荷がかかるようんフォームになるようにする為です。

尻を浮かして思いっきり腰を反ると、まずバーベルを上下する為の距離が短くなります。
そして首がすくまるので肩などの大胸筋以外の筋肉も総動員出来ます。

バーベルを上下させる時のタイミングにもポイントがあります。
反動をつけてリズミカルに上げます。本当は反動なんて付けちゃいけないんですよ、身体傷めますよ。
バーベルを下げて、胸に付くか付かないかの時に肩甲骨や大胸筋が伸縮するときの反動を利用して上げます。胸でバーベルをトランポリンみたいに跳ねさせるイメージですね。

この2点の裏技を使えば重い重量でもそれなりに上げることが出来ます。
ですが、基本的には裏技なので、身体を傷める恐れがありますし、トレーニングとしてもきちんとした効果が出ないので、本当にハイスコア狙いの為だけですね。

これらの事は危ないから自己責任と言えども、やるとするのならば必ず人にサポートに入ってもらってやってください。
本当は危ないのでやらないで下さい。

それでは、怪我に気を付けて。
リラックスポーズ!(蒲田の方言で「なんでお前のヨグ=サロンは俺のミニオンを壊滅させているのに、俺のヨグ=サロンは一発目で自滅してるの?」の意)

昨日今日とジムが休みで悲しみに明け暮れている私です。
こんなんじゃデレステとハースストーンしかやることないじゃないか!あとEDHのデッキを考えることと、積んでるニコ生を消化することと、ああっ!やりたいことがあり過ぎてホント困っちゃう!
そんな訳で今日は正しいスクワットのフォームについてご説明します。

1.スクワットのやり方
肩幅大に足を開き、お尻を下に落とすように、太ももと地面が平行になるまで腰を落とします。
この時に背中が丸まらないようにと、膝がつま先よりも前に出ないように注意してください。
そして、ゆっくりと膝が伸びきらない程度にまで立ち上がります。
息はしゃがむ時に吸い、立ち上がる時に吐くと良いです。

詳しくは「ダンベル何キロ持てる?」に書いてありますので、それを見て下さい。

2.注意点
とにかくゆっくりと丁寧にやることを意識してください。
私が言われたことは「3秒間をかけてしゃがみ、1秒静止して、3秒間かけて立ち上がる」という事です。
つま先よりも前に膝が出ていないことを意識しすぎると下を向いてしまって腰が痛くなる場合がありますので、フォームは鏡や窓に映った自分の姿を見て確認すると良いです。
重心をかかとに来るように意識して、肩を真下に落とすように。効いている筋肉を意識すると良いです。
なお、鍛えられる箇所は太もも裏、尻辺りです。膝や腰が痛くなる場合にはフォームが間違っている恐れがありますので、注意してください。

3.ステップアップ
最初のうちはバーのみか頭に手を置く、もしくは胸の前で腕組みだけでスクワットをして下さい。
最初から重い負荷でやるとフォームが崩れた時に腰や膝をやってしまう恐れがあります。
私は一回バーベルスクワットで腰をやりましたので、正しいフォームでやらないと本当に危険です。
負荷をかける場合には空圧のスクワットマシンなどが安全に負荷をかけられますので、ジムのトレーナーさんと相談しながら行ってください。

ちなみにスクワットは自宅でもどこでも簡単に出来る上に、太ももの大きい筋肉を動かすのでシェイプアップにも効果的だと聞いています。
是非お試しあれ。
みんなー、ダブルバイセプス!(蒲田の方言で「TOKIMEKIエスカレート未だに全然出来ない」の意)
今日出張帰りにジム行こうとしたら、休館日だったのを思い出してスゴスゴと帰って来た朕だよー。
そんな経験、皆にもあるよね?ということで今回は実際にジムに行ったら何をすればいいのかという観点でオススメのトレーニングをしていきます。

1.ジムではどんなことが出来るの?
正直ジムによります。
マシンやウェイトトレーニング、ヨガとかエアロビのような時間割になっているスタジオトレーニング、プール、スカッシュコート、ゴルフのアイアンレンジ、テニスコート、フットサルにバレーなどなど多岐に渡ります。
ここら辺はジムに入会するときに説明してくれるので、自分がやりたいことが出来るジムを選ぶと良いでしょう。
ここではマシンやウェイト等の所謂ジムトレーニングで話を進めていきます。

2.どんなトレーニングから始めればいいの?
何を目標に鍛えるかにもよりますが、健康の為やダイエットの為ならば身体の大きな筋肉をバランス良く鍛えると良いです。
具体的に言うと足、腹、背中、胸の筋肉、すなわち大腿筋、腹筋、背筋、胸筋ですね。
ミリオンライブの高坂海美ちゃんの「ココロエクササイズ」の歌詞に出てくる筋肉を鍛えておけば間違いないです。

ではどういったトレーニングでそれらの部位を鍛えられるのか?
全編が「筋トレしろ」で完結している脳筋系自己啓発書の「筋トレが最強のソリューションである」によると、ビッグ3と呼ばれているスクワット・デッドリフト・ベンチプレスの3つの運動をするとそれらの筋肉を効率的に鍛えられるそうです。
マシーントレーニングでも各部位を鍛えられますが、上記のビッグ3は他の部位も総合的に使うので、全身を効率よく鍛えることが出来ます。
それに実際にウェイトを持ち上げるので、どんどんと重いウェイトを持ち上げられるようになると達成感があります。
ただし、これらの運動は正しいフォームでやらないと筋肉を傷めますし、危険が伴いますので、絶対に無理はしないで下さい。
正しいフォームが身につくまでは必ずトレーナーさんに診てもらうか、軽い負荷でフォームを意識しながらやるかしてください。

私はフォーム崩して腰を痛めました。本当に危険です。

トレーニング方法に関しましては、私が聖書のように信奉しているウェブマンガ「ダンベル何キロ持てる?」に詳しく書かれておりますので、是非そちらをお読みください。
一見美少女マンガですが、中身はトレーニングやフォームについて詳細に書かれている実用書になります。
原作はケンガンアシュラも書いているサンドロビッチ・ヤバ子先生です。

ダンベル何キロ持てる?
http://www.urasunday.com/dumbbell/index.html

過去話、最新話はスマホアプリの『マンガワン』で見れます。
是非そちらもダウンロードしてみて下さい。
面白いマンガもたくさんありますよ!

では次回は具体的なトレーニング方法と、自分の経験や失敗談についてご説明させて頂きます。
みんなー、サイドトライセップス!(蒲田の方言で「みんなもデレステやろう」の意)

冬の寒さも厳しくなってきた今日この頃、皆様の筋トレの意欲も高まって来ているかと思います。
そんな訳で今日はジムに行くためにはどうしたらいいのかを説明させて頂きます。

1.ジムを選ぶ基準
通うジムを選ぶ基準としては、①場所 ②営業時間 ③価格の3つです。

まずは場所です。
平日に行く場合には、会社か自宅の近くにあるジムを選びましょう。
遠いと通うのがかったるくなるので、まずは生活圏内にジムがあるかを調べて下さい。
ジム選びの基本としては、通いやすいジム。まずはそこからです。

次に営業時間です。
自分の生活リズムにあったジムでないと行く気も失せます。
仕事終わりか、休日に行くのか、自分の生活に合った営業時間やプランがあるジムを選びましょう。ジムに生活を合わせるのではないです。まずは生活のリズムの中にジムを組み込みましょう。

そして価格です。
高すぎるジムだと入会しづらいですし、かといって市民会館に併設されているジムだとトレーナーさんがいないので、何をやっていいのか分からないです。
選ぶコツとしては、高すぎず、かつトレーナーさんがいてトレーニングをサポートしてくれる環境があるジムを選ぶと良いです。

後はマシーンは何があるか、プール等はあるのか、シャワーやサウナはあるのか、と自分の好みのジムを見つけましょう。
それとジムでは最初に入るときに入会金が発生する場合がありますが、これはキャンペーンでタダになる場合があります。中々馬鹿に出来ない金額なので、近所に目当てのジムがある場合には、こまめにチェックしましょう。

2.トレーニングウェア
基本的にはなんでもいいですが、綿のシャツは止めた方が良いです。
汗を吸いやすいのですが、濡れて重くなる上に汗が引くと冷たくなるので、あまりお勧め出来ないです。
出来れば速乾性のあるウェアを選ぶと良いです。

基本的にジムでは冷暖房が完備されていて、暑い寒いは関係ありません。
なので上下しっかりとジャージを着るような厚着をする必要は無いです。
半袖や長袖、半ズボンか長ズボンかは各個人の自由になります。
あまり恥ずかしすぎない恰好であれば、好きなウェアでトレーニングして大丈夫です。
ちなみに私は半袖半ズボンの小学生スタイルでトレーニングしてます。

3.タオル
汗を拭く、使い終わったトレーニング器具を拭くためにタオルは必須です。
基本的には首などにかけてトレーニングをするので、薄手の運動の邪魔にならないタオルが良いです。
例えばライブ会場で売っているようなマフラータオルは使い易くて便利です。
他にはスポーツショップで売っているような速乾性のタオルなど、自分の好みのタオルを選びましょう。
私はトレーニング後のシャワーで体を洗うタオルと兼用しています。
なお体を洗うタオルとは別に、シャワー後に身体を拭くタオルを持っていった方が良いとは思います。

4.靴
屋内でのトレーニングなので、室内履きを持っていきましょう。
靴の選び方はランニングシューズなど、運動しやすい靴であれば何でもいいと思います。
私の場合は、東京靴流通センターに行って「すみませーん、体育館履きっぽい靴下さい」と言って1000円位の靴を買いました。今も愛用しています。

5.持ち物
基本的にはトレーニングウェア、替えの下着、靴、タオルがあれば十分です。
他にはプール用の水着、トレーニング後に取るプロテイン、リストバンドなど、各自の好みで準備してください。

いかがでしたか?
ざっくりですが、大体この程度の準備があればジムに行けます。
皆様もこれを機に素敵なジムライフを始めてみてはいかがでしょうか。

それでは。
やぁ、みんな!最近健康を気にするお年頃の人たちの間で筋トレが大ブームなのはみんな知ってるよね?
冬になると寒さで動かなくなって脂肪も蓄えられてくるけど、筋トレを始めて冬に備えよう!
さぁ、巷でバズっている筋トレにみんなもレッツトライ!

1.始めに
筋トレと聞いて「別にアスリートでもないし、筋肉必要ないしなー」と思っている方もいるでしょう。それは間違いです。
筋トレは別にアスリートやスポーツマンの為のものではありません。むしろスポーツする時間がない人たちの為の運動と言っても過言ではありません。いや、過言でしたわ。

まず筋トレですが、スポーツのようにテクニックを必要としません。
腕立てするのにセンスなんていらないでしょ?筋トレに運動神経なんて必要ないんです。
むしろ運動音痴の人にこそ、健康の為に筋トレをして頂きたいです。

そして筋トレは一人でも出来ます。
野球やバスケ、サッカーと言ったスポーツは人数や場所が必要となりますが、筋トレは場所を選ばずに一人で出来ます。
家で「あー、暇だから筋トレするかなー」と気が向いた時に出来る運動、それが筋トレです。

後は筋肉つけていれば代謝が上がるので健康になり、体力が付きます。
イベントやカードゲームの大会などの長丁場でも、最後まで楽しめます。
推しの握手会やサイン会に風邪を引いて行けなくなるということも少なくなります。
イベントや大会に行くアクティブなオタクこそ体力をつけるべきなんです。

2.チューブトレーニング
でも具体的に何をすればいいのか分からないという方にお勧めなのがチューブトレーニングです。

マルチチューブ 806円
http://www.biccamera.com/bc/disp/CSfGoodsPage_001.jsp?GOODS_NO=3151269&source=googleps&utm_source=pla&utm_medium=cpc&utm_content=002&utm_campaign=PC_PLA

ホームセンターとかでよく見るあのチューブです。
これ一本あれば全身が鍛えられ、かつ負荷(固さ)もある程度自由に選べる上に、大体1000円程度で買えます。最近では100均でも買えるそうです。

そして最大のオススメポイントが座りながら出来ることです。
つまり動画やテレビ、アニメを見ながら鍛える事も出来ますし、MOやシャドバ、ハースストーンをしながらでも、空いている手を使って運動することが出来ます。

流石にデレステは無理?いやいや。輪になっているチューブならば、足に引っかけて開脚運動や腿上げストレッチが出来ちゃいます。
ゲームやっている時間に筋トレ!
負荷を軽くして、回数を増やせば長時間出来る上にそこまでゲームに支障も出ません。

負荷は軽すぎず、重すぎず、適当なものをホームセンターかなんかでお買い求め下さい。
通販だと試せないので、自分に合ったものが買えないのでオススメしません。

バーベルもいいんですが、あれは良いものはそこそこ高い上に重くて足をぶつけると本当に辛いので、とりあえずチューブで満足出来なかったら買うという形でいいと思います。
100円ショップの水を入れて使うダンベルは安くて負荷も軽いので、試しに買うのも良いかもしれません。

2.ヨガマット
トレーニングチューブと並んでオススメしたいのがこのヨガマットです。
これも1000円位で買えます。

ヨガマット 598円
http://store.shopping.yahoo.co.jp/ishi0424/9933285.html?sc_e=slga_pla

これは特に変わるものではないので、通販でも大丈夫ではないでしょうか?
私は近所のスーパーで買いましたけども。

これがあれば腹筋しても腰骨が痛くなりませんし、ボールを背中に押し当てるマッサージをしても体が痛くならないし、ストレッチも出来ます。
正直ヨガをやらなくても十二分に役に立ちます。現に私はヨガは一切やっていないです。
ゴロゴロと寝っ転がるだけでもそれなりのストレッチになります。

そしてオタク的に嬉しいのが、寝っ転がっても痛くないところです。
つまりはスマホゲームしながら足上げ腹筋とか出来ちゃう訳です。
え?そんなの布団でええやんって?
いやいや、布団で腹筋やると凹むんですよ。しかも沈んじゃってやりにくいので、ヨガマットが一番ですね。

多少柔らかいので、雑な客に対する座布団代わりとしても使えます。

3.ジム
何だかんだと言って、ジムに通うのが一番運動するかもしれないですね。
何故ならば金を払っているので、元を取ろうと通おうとするからです。

それにジムには基本的にシャワーが付いていますので、一人暮らしの人は風呂代の節約にもなります。
それに広さもあって、冷暖房完備で、テレビまでついていて、おまけに汗かいても大丈夫と筋トレするには持ってこいの環境です。もちろんトレーナーも機材も揃っています。
(ジムによって変動します)

機材が揃っているというのはいい事で、自分の成長に対して負荷も変えられますし、色々なトレーニング機器を使えるので飽きが来ないです。

後は音楽も聞けるので、積んでいるCDを消化出来るのも利点ですね。



とりあえず序章として自分のオススメの方法を書かせて頂きました。
皆様も自分に合ったトレーニングを見つけて、楽しく健康になりましょう。
では、おやすみなさい。

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索